イカ、タコの顎

共同通信ニュース用語解説 「イカ、タコの顎」の解説

イカ、タコの顎

イカタコの口は腕の付け根部分にある。顎は鳥のくちばしに似た形状となっており、カニエビの殻にも含まれる「キチン質」でできているため、硬い。化石などで残りやすく、北海道中川町では、約8千万年前の大きなイカの上顎が見つかっている。上顎はカラスのくちばしに、下顎トンビのくちばしに形が似ていることから、口周辺の肉とともに「カラストンビ」と呼ばれ、珍味として人気がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む