イキコマナイ(読み)いきこまない

日本歴史地名大系 「イキコマナイ」の解説

イキコマナイ
いきこまない

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川名などとしてもみえる。「イキコマナイ」(「東海参譚」「西蝦夷地日記」、「蝦夷日誌」二編、「行程記」)のほか、「ユキコマナイ」(協和私役)、「エキコマナイ」(「場所境調書」など)、「ヱキコマナイ」(「廻浦日記」「観国録」・山川地理取調図)などと記される。谷口青山沿岸図(寛政一〇年、市立函館図書館蔵)ではヲキノコマナイとみえ、「夷ヤ二」。「地名考并里程記」によれば、ヲ子トマリより「四五丁程南の方にイキコマナイと云ふ小川有。是ソウヤテシホ場所の境なる由」という。「西蝦夷地名考」は「ヱキコマナイ 本名ヱキコヲマナイ也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む