テシホ(読み)てしほ

日本歴史地名大系 「テシホ」の解説

テシホ
てしほ

漢字表記地名「天塩」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川や場所の名称としてもみえる。仮名表記は、正保日本図(高木崇世芝氏蔵)に記す「テシホヱソ」などのテシホのほか、「てしを」(元禄郷帳)、「てしお」(享保十二年所附)、「テシオ」(駅路抵記)、「テシヲ」(蝦夷志・夷諺俗話)、「テシウニ」「テセウ」(地名考并里程記)などと記される。漢字表記には「出汐」(駅路抵記)、「直信男」(行程記)、「天志遠」(観国録)、「天塩」(板本「西蝦夷日誌」)などがある。「地名考并里程記」では「夷語テセウなり。テシウニの略語にて梁の有ると訳す、扨、テシとは梁の事、ウニは有る又は入ると申意にて、此川伝へ、所々に梁の懸けある故、此名ある由」とする。「西蝦夷地名考」に「テシヲ川 本名テシユウシなり、テシュとは川へ杭をたて柴にてしがらみをかけたるをいふ也」と説いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む