イグエイ(その他表記)Higüey

デジタル大辞泉 「イグエイ」の意味・読み・例文・類語

イグエイ(Higüey)

ドミニカ共和国東部の都市。正式名称はサルバレオン‐デ‐イグエイ。16世紀初頭、スペイン人のポンセ=デ=レオンが先住民を征圧して建設農業・畜産業が盛ん。美しい祭壇をもつラ‐アルタグラシア大聖堂がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イグエイ」の意味・わかりやすい解説

イグエイ
Higüey

正式名称はサルバレオンデイグエイ Salvaleón de Higüey。西インド諸島中部,ドミニカ共和国東部の都市。 1502年 J.ポンセ・デ・レオンによって建設された。美しい祭壇をもつ聖母聖堂があることで知られ,古くから巡礼地となっている。カカオトウモロコシイネなどの栽培と乳畜産の盛んな農業地帯にあり,その商業中心地となっている。西約 120kmにある首都サントドミンゴから道路が通じる。人口3万 3501 (1981) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む