いささ(読み)イササ

精選版 日本国語大辞典 「いささ」の意味・読み・例文・類語

いささ

  1. [ 1 ] 〘 接頭語 〙 体言の上に付いて、いささかの、すこしばかりの、の意を表わす。「いささおがわ」「いささおざさ」「いささがわ」「いささみず」など。
    1. [初出の実例]「手にむすぶいささせがはのまし水に袂涼しく夕風ぞ吹く」(出典:古今著聞集(1254)五)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 いささかのこと。わずかなこと。
    1. [初出の実例]「ここにいささの疑ひ候ことは、五逆罪をおかしたらむだに、さばかりの十念に罪のほろぶべきことかは」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)閏七月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む