いすくはし

精選版 日本国語大辞典 「いすくはし」の意味・読み・例文・類語

いすくはし

  1. 語義、かかり方など未詳であるが、「勇細(くは)し」「磯細(くは)し」の意で、「鯨」にかかるという説、また「イ巣細(くは)し」「很(いすくは)し」の意で、「鷹(くち)」(朝鮮語)にかかるという説などがある。
    1. [初出の実例]「宇陀の高城(たかき)に 鴫(しぎ)わな張る わが待つや 鴫は障(さや)らず 伊須久波斯(イスクハシ) 久治良(くぢら)(さや)る」(出典古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む