デジタル大辞泉
「いせる」の意味・読み・例文・類語
い・せる
[動サ下一]裁縫で、長短2枚の布を縫い合わせるとき、長い方を細かくぐし縫いし、縮めて丸みやふくらみを出す。いせこむ。「袖山を―・せる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い・せる
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
- ① 一方は長く、一方は短い二つの布を縫い合わせる時、長い方を縮めながらしわをよせて縫う。いせこむ。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 魚網を縁綱に取り付けるとき、広がりをもたせるために縁綱より長い網地を取り付ける。
- ③ からかったり待たせたりしていらいらさせる。じらす。
- [初出の実例]「待針のいせておそゐか出合茶屋」(出典:雑俳・江戸むらさき(1731))
- ④ 海に波が激しく立つ(和訓栞(1777‐1862))。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 