イタシベイソ(読み)いたしべいそ

日本歴史地名大系 「イタシベイソ」の解説

イタシベイソ
いたしべいそ

漢字表記地名「海馬島」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「東地嶋々之分」の「子モロ持場」のうちに「イタシベイソ」とみえ、島は近代に入り珸瑶瑁ごようまい村に包含された。仮名表記は「イタシベイソ」(「戊午日誌」能都之也布誌など)、「イタシヘイソ」(山川地理取調図)のほか、「イタシヘイフ」(行程記)があり、日本語呼称の「トヾシマ」(「蝦夷日誌」三編)も用いられている。松浦武四郎は「トヾシマ」の語源として「定而此島ニは海馬、アザラシ多く寄るよりして此名を号るや」(同書)と述べており、イタシベ(エタペ)もアイヌ語でトドを意味する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む