いた(その他表記)Itá

精選版 日本国語大辞典 「いた」の意味・読み・例文・類語

いた

  1. 〘 名詞 〙 潮の古い言い方。
    1. [初出の実例]「いた、潮を云ふ、今はいはず」(出典:新編常陸国誌(1818‐30頃か)方言)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「いた」の意味・わかりやすい解説

イタ
Itá

パラグアイ,東部地方 (パラグアイ川以東) 南西部,セントラル県中部の都市。首都アスンシオンの南東約 40km,ロスアルトス丘陵の南斜面にある。同国の最も古い町の一つで,1536年要塞として建設され,のちイエズス会の布教中心地として発展。現在周辺の肥沃な農業地帯の商工業中心地で,タバコ果実サトウキビ綿花などを集散し,ラム酒,植物油,皮革製品などを製造する。パラグアイ川の河港ビイェタと道路で結ばれる。人口 7590 (1982推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む