イチジク受粉(読み)イチジクじゅふん(その他表記)caprification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチジク受粉」の意味・わかりやすい解説

イチジク受粉
イチジクじゅふん
caprification

人工的にイチジク受粉を行うこと。イチジクの花序はいわゆる隠頭花序で,雌花雄花とが花序の分枝が変形した嚢状体の中に包まれている。野生のイチジクに寄生する小さな蜂の一種イチジクコバチがその嚢内で羽化し活動することによって受粉が促されるが,これを人工的に利用するため,栽培種寄生蜂をとりつけ受粉させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む