イチョウ葉エキス(読み)いちょうはえきす

食の医学館 「イチョウ葉エキス」の解説

いちょうはえきす【イチョウ葉エキス】

イチョウ葉エキスは、ヨーロッパで血行不良改善の医薬品として知られます。
○栄養成分としての働き
 植物色素成分のフラボノイド活性酸素を抑制し、毛細血管を保護します。
 イチョウ葉には、30種類以上のフラボノイドが含まれ、なかでも水脂両溶性の二重フラボンがあり、ほかの植物にくらべて血液循環効果が数倍強いといわれています。
 特有成分のギンコライドは、血栓(けっせん)をつくったりアレルギーの原因となったりする血小板活性化因子の働きを阻止するうえ、脳組織内のブドウ糖濃度を高め、乳酸濃度を下げます。またビロバライドという有効成分は、末梢(まっしょう)循環の改善や記憶力を増す働きがあると考えられています。
 これらの相乗効果で、血行不良による認知症、心筋梗塞(しんきんこうそく)などに効果があるのです。またアメリカの研究では、イチョウ葉は一酸化窒素(いっさんかちっそ)代謝を調整し、動脈硬化を予防すると報告されています。

出典 小学館食の医学館について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む