普及版 字通 の解説

16画
[字訓] ただす・したがう・ここに
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(いつ)。〔説文〕二下に「回辟なり」というのは譎詐(けつさ)の意とするものであろう。〔詩、大雅、抑〕「其の
を回
にす」、〔詩、大雅、桑柔〕「民の回
する」、〔詩、小雅、小旻〕「謀
、回
す」はみなその義で、譎と通用の義。本義は金文に、〔大盂鼎〕「其れ先王の受(さづ)けられたまひし民と、受けられたまひし疆土とを
省(いつせい)せよ」、〔小克鼎〕「王、善夫克に命じ、命を
に舍(お)き、
師を
正せしむる年」のように用い、威を示して正す意である。
は台座の冏の上に矛を樹(た)てて武威を示す。
はこれを奉じて巡行し、査察を行う意で、これを
正、
省という。[訓義]
1. ただす。
2. その
正に従う、よる、したがう。3. 述に通じて、のべる。
4. 聿に通じて、「ここに」という発語に用いる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ノブ 〔
立〕
メグル・サル・サクル・ノフ・ヤル 〔字鏡集〕
メグル・ノブ・サル・ヲノヅカラ・タフトシ[語系]
・聿jiu
t、
(述)・
(術)djiu
tと、
(遂)ziuatは声近く通用する。〔経伝釈詞〕に
・聿・
・曰を一類の語とする。[熟語]
求▶・
皇▶[下接語]
回

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

