ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イテ・ミサ・エスト」の意味・わかりやすい解説
イテ・ミサ・エスト
Ite missa est
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…キリスト教の儀礼である典礼の中心をなす礼拝集会。西方教会,特にカトリック教会で最も一般化した名称で,その由来は派遣のことば〈イテ・ミサ・エストIte,missa est〉(〈行け,汝らは去らしめられる〉の意)から出たものといわれているが定かでない。ミサは,キリストの生涯のできごとの一つを福音書を中心に聖書朗読によって記念する〈ことばの典礼〉から始まるが,その生涯の救いの業(わざ)の中心である十字架上の死による完全な奉献を〈最後の晩餐〉の遺言に従って記念する〈感謝の典礼〉が続き,主の晩餐にあずかってキリストとの出会いを通して相互の一致のうちに神との交わりを深める〈交わりの儀〉によって頂点に達する。…
※「イテ・ミサ・エスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...