愛知県北西部,稲沢市中南部の旧町域。 1954年町制。 2005年稲沢市に編入。木曾川の自然堤防地帯にあり,米作のほかトマト,ミツバなど野菜栽培が行なわれる。キクを主とした花卉類,植木,苗木の栽培も盛ん。毛織物の産地であったが 1970年代の繊維不況後は減少し,縫製の下請工場などが残る。 1970年頃から住宅団地ができて,名古屋市への通勤圏に入った。
ギリシアのアリストファネスの喜劇。前 421年に上演。平和を渇望するアテネの農民が,天上にのぼり,そこに幽閉されていた平和の女神を救出して地上に連れ戻す。アテネの将クレオンとスパルタの将ブラシダスがともに倒れ,ニキアスの和約が成功しようとしていたときの作。戦争のない平和の楽しさを謳歌した作品。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名・形動]
1 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。また、そのさま。「世界の平和を守る」
2 心配やもめごとがなく、おだやかなこと。また、そのさま。「平和な暮らし」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
正式社名「株式会社平和」。英文社名「Heiwa Corporation」。機械工業。昭和35年(1960)「東和工業株式会社」設立。同39年(1964)「平和工業株式会社」に改称。同63年(1988)現在の社名に変更。本社は東京都台東区東上野。遊技機メーカー。パチンコ・パチスロ機の開発・製造を行う。ホールへの直販中心。開発力に定評。東京証券取引所第1部上場。証券コード6412。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
社会科学はこれまで,戦争についてほどには平和について知識を蓄積してきていない。実際,戦争の歴史は書かれても,平和の歴史が書かれることはなかった。戦争は激しい情動の源泉であるために,詩歌,文学,絵画,映画などの強いモティーフになってきたが,平和がそれらに占める位置はごくささやかなものにすぎなかった。平和とは失われて初めてその尊さがわかる類のものであり,平和のうちに暮らしているとき,ひとはことさらにそれに思いをはせることはなく,せいぜい平和ならざる他者の不幸との比較において己の平和を自覚するものなのである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
〘名〙 (中国語から。「ピンホー」の変化した語) マージャンの上がり役の一つ。客風牌か数牌の対子一組と順子四組という組み合せで、両面聴で上がったもの。
※芳兵衛(1934)〈尾崎一雄〉「親の平和を上り」
〘名〙
① (形動) (━する) おだやかに、やわらぐこと。静かでのどかであること。また、そのさま。
※神道集(1358頃)一〇「兄弟の中平和にして」
※俳諧・七番日記‐文化一三年(1816)一〇月「翁忌や雁も平話な並び様」 〔春秋繁露‐循天之道〕
② 特に、戦争がなく、世の中が安穏であること。和平。
※英政如何(1868)一「平和の時に当っては、大バロン銘々城郭に閉籠りて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報