いとこ漬け(読み)いとこづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いとこ漬け」の意味・わかりやすい解説

いとこ漬け
いとこづけ

福島県郷土料理。お事初め、お事納めの年中行事に用いるお事汁から転じた名という。また、するめ数の子という海産物を用いるので、これを「いとこ」とみて、この名ができたともいう。するめ4枚に、数の子400グラム、麹(こうじ)4分の1枚、みそ大さじ2杯、みりん少々、しょうゆ大さじ5杯を用意する。干し数の子は水に2日間漬けてもどし、よく洗う。するめは細切りにする。しょうゆ、みりん、麹を適量混ぜ合わせた汁に、するめ、数の子を1週間漬ける。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android