イトマキケイソウ(読み)イトマキケイソウ(その他表記)Biddulphia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトマキケイソウ」の意味・わかりやすい解説

イトマキケイソウ(糸巻ケイ藻)
イトマキケイソウ
Biddulphia

ケイ藻類中心ケイ藻類イトマキケイソウ科の1属で種類は多い。印籠 (いんろう) のような形で,横から見たところは長方形,縦から見たところは円形,楕円形,レンズ形または菱形などをしている。殻の上下両端には突起とげを有するものもある。種によってはその突起で互いにつながって長い鎖状の群体となる。すべて海産,プランクトン生活をしている。この属の B. mobiliensisについては,古くから運動性配偶子を形成することが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイトマキケイソウの言及

【ケイ藻類(珪藻類)】より

…ツツガタケイソウRhizosolenia(一名ウロコケイソウ)など。(c)イトマキケイソウ亜目Biddulphiineae 蓋殻に2個またはそれ以上の突起部をもつ。イトマキケイソウBiddulphia,ツノケイソウChaetoceros,ミカドケイソウTriceratiumなど。…

※「イトマキケイソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む