イヌゴチ(読み)いぬごち(その他表記)dog poacher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌゴチ」の意味・わかりやすい解説

イヌゴチ
いぬごち / 犬鯒
dog poacher
[学] Percis japonica

硬骨魚綱スズキ目トクビレ科に属する海水魚。島根県以北の日本海、岩手県以北の太平洋オホーツク海ベーリング海アラスカ湾に分布する。体は細長くて側扁(そくへん)し、鋭い棘(とげ)のある骨板で覆われる。体の横断面は八角形。目の上は著しく側方へ張り出す。2基の背びれはよく離れる。第1背びれは頭の直後から始まり6棘(きょく)からなる。体は淡灰色で、体側に5~6本の褐色帯がある。水深19~750メートル(普通は100~300メートル)の砂泥底にすみ、底引網でとれる。全長40センチメートルぐらいになる。乾燥して装飾品にされることもあるが、食用としての価値はない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む