いぬぼねおって鷹の餌えじき(読み)いぬぼねおってたかのえじき

精選版 日本国語大辞典 の解説

いぬぼね【犬骨】 折(お)って=鷹(たか)の餌食(えじき)[=鷹(たか)にとられる・鷹(たか)の功名(こうみょう)

  1. いぬ(犬)骨折って鷹にとられる
    1. [初出の実例]「又先達(さきだっ)義経が小忰(こせがれ)犬骨(イヌボネ)折て鷹の餌食と、貴殿の方へ奪取(うばひとり)ながら、我館(やかた)に隠(かくま)ひ置く条」(出典:浄瑠璃・源氏大草紙(1770)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 骨折 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む