( 1 )元来は、「衣類と食物」を意味する漢語「衣食(えじき)」であったが、次第に「食物」の方に意味がかたより、室町時代には①のような用法となった。この結果、「え」を「動物の食料」を意味する和語「え(餌)」と解釈し直したことで②の用法が成立し「餌食」と表記されるようにもなった。
( 2 )「え(餌)」はもともと「ゑ」で音が異なったが、中世では「え」「ゑ」の対立はすでになく、一音節語「え」が語としての安定を求めて多音節化していく過程で、このような混交が生じたと考えられる。江戸時代以降「動物の食料」を意味する語は「えさ」となったため、「えじき」はさらに③の意になり、現代にいたる。
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新