デジタル大辞泉
「餌食」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐じきゑ‥【餌食】
- 〘 名詞 〙
- ① 食物。食料。
- [初出の実例]「よひものがきた、なんぢがやうなるものこそ、ふだんまって、それがしがやうなるものがゑじきにすれ」(出典:虎明本狂言・鬼の継子(室町末‐近世初))
- ② 鳥獣のえさとなる食物。または、えさとして食われるもの。えさ。
- [初出の実例]「唐櫃(からうと)のすみ、包、葛籠(つづら)の中へ取り籠りて、家を作り、ゑじきにもならず、手柄にもならざる物をくふことなかれ」(出典:御伽草子・猫の草紙(江戸初))
- ③ 他人の意志、欲望のままにされ、その犠牲となるもの。くいもの。
- [初出の実例]「今試に将棊の上手に採配とらせて軍(いくさ)させば、敵の龍馬(りゅうめ)に踏殺(ふみころされ)、桂馬の高飛歩兵の餌食(ヱジキ)となるべし」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
餌食の語誌
( 1 )元来は、「衣類と食物」を意味する漢語「衣食(えじき)」であったが、次第に「食物」の方に意味がかたより、室町時代には①のような用法となった。この結果、「え」を「動物の食料」を意味する和語「え(餌)」と解釈し直したことで②の用法が成立し「餌食」と表記されるようにもなった。
( 2 )「え(餌)」はもともと「ゑ」で音が異なったが、中世では「え」「ゑ」の対立はすでになく、一音節語「え」が語としての安定を求めて多音節化していく過程で、このような混交が生じたと考えられる。江戸時代以降「動物の食料」を意味する語は「えさ」となったため、「えじき」はさらに③の意になり、現代にいたる。
じ‐しょく【餌食】
- 〘 名詞 〙
- ① =えじき(餌食)①
- [初出の実例]「此地湖海無しと雖も、魚亦自から土中に生じ、以て土人の餌食(ジショク)(〈注〉クヒモノ)に供ず」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉一三)
- ② =えじき(餌食)②
え‐ばみゑ‥【餌食】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「えばむ(餌食)」の連用形の名詞化 ) 鳥獣、魚などがえさを食べること。また、そのえさ。
- [初出の実例]「ははとりかいごおあたたむれは、ちち鳥ゑはみにたつ」(出典:説経節・説経しんとく丸(1648)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
餌食
1979年公開の日本映画。監督:若松孝二、脚本:荒井晴彦、高田純、出口出。出演:内田裕也、多々良純、宮田明、栗田洋子、水島彩子、鹿内孝ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 