イノシトールトリス(読み)イノシトールトリスリンサンニスイソ

化学辞典 第2版 「イノシトールトリス」の解説

イノシトールトリス(リン酸二水素)
イノシトールトリスリンサンニスイソ
D-myo-inositol 1,4,5-tris(dihydrogenphosphate)

C6H15O15P3(414).イノシトールトリス(リン酸)ともいう.InsP3またはIP3と略記される.細胞内 Ca2+ シグナル系を活性化するセカンドメッセンジャーで,細胞膜リン脂質から合成される.ホルモン刺激が受容体からGタンパク質を経てホスホリパーゼC-β(PLC)に伝わるとPLCは活性化され,イノシトールリン脂質一種に作用してイノシトールトリス(リン酸二水素)を切り出す.IP3は小胞体上の受容体と結合し,小胞体内に蓄えられていた Ca2+ を細胞内に遊離させ,Ca2+ 依存性の反応を進行させる.IP3受容体の実体リガンド(IP3)依存性の Ca2+ チャネルである.[CAS 85166-31-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む