日本大百科全書(ニッポニカ) 「リン脂質」の意味・わかりやすい解説
リン脂質
りんししつ
phospholipid
複合脂質の一つで、分子内にリン酸エステルおよびホスホン酸エステルをもつ脂質の総称。ホスファチドphosphatideともいう。細胞を構成する原形質膜、核膜のほか、小胞体、ミトコンドリア、ゴルジ体、リソソーム(リソゾーム)、葉緑体などの小器官の膜の主成分であり、二重層としてこれらの生体膜を形成する。この生体膜に膜タンパク質が結合した流動モザイクモデルが広く認められている。リン脂質は、グリセロールを共通構成成分とするグリセロリン脂質とスフィンゴシン(炭素数18のアミノアルコール)を共通構成成分として含むスフィンゴリン脂質に二大別される。グリセロリン脂質は、リン脂質のうち70%以上を占めており、ホスファチジルコリン(レシチン)やホスファチジルエタノールアミン(ケファリン)をはじめ、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールなどのほか、エーテル結合で脂肪酸と結合したプラスマロゲンやエーテルリピド(脂質)などが知られている。スフィンゴリン脂質では、スフィンゴミエリンやセラミドホスホリルエタノールアミンなどが知られる。
[若木高善]
『日本生化学会編『続 生化学実験講座3 膜脂質と血漿リポタンパク質(上)』(1986・東京化学同人)』▽『日本生化学会編『新 生化学実験講座4 脂質2 リン脂質』(1991・東京化学同人)』▽『佐藤清隆・小林雅通著『脂質の構造とダイナミックス』(1992・共立出版)』▽『小川和朗ほか編『脂質とステロイド――組織細胞化学の技術』(1993・朝倉書店)』▽『水島昭二・宇井理生編『最新 生体膜システム』(1993・講談社)』▽『中村運著『分子細胞学』(1996・培風館)』▽『日本生化学会編『細胞機能と代謝マップ1 細胞の代謝・物質の動態』(1997・東京化学同人)』▽『日本薬学会編、菊川清見著『からだが錆びる――酸素ストレスによる生活習慣病』(1999・丸善)』▽『宮沢陽夫・藤野泰郎編著『生物化学実験法9 脂質・酸化脂質分析法入門』(2000・学会出版センター)』▽『日本生化学会編『基礎生化学実験法第5巻 脂質・糖質・複合糖質』(2000・東京化学同人)』▽『渋谷勲著『生体膜脂質の機能を追って――その分子生物学を拓く』(2002・学会出版センター)』▽『大野秀隆著『コレステロールを下げただけでは脳梗塞・心筋梗塞は防げない』(2002・啓明書房)』▽『田川邦夫著『からだの働きからみる代謝の栄養学』(2003・タカラバイオ、丸善発売)』