イノシトールリン脂質(読み)イノシトールリンシシツ

化学辞典 第2版 「イノシトールリン脂質」の解説

イノシトールリン脂質
イノシトールリンシシツ
inositol phospholipid

リン脂質の親水部にイノシトールまたはその誘導体を有するもの.細胞膜を構成するリン脂質のうちでは微量成分であるが,情報伝達系において重要な役割を果たしている.たとえば,ある種の膜7回貫通型受容体がホルモン刺激を受け,それに伴ってGタンパク質(Gq)経由ホスホリパーゼC-βが活性化されると,リン脂質二重層の細胞質側に存在するイノシトールリン脂質の一種phosphatidylinositol 4,5-bis(dihydrogenphosphate)からイノシトールトリス(リン酸二水素)(IP3;inositol 1,4,5-tris(dihydrogenphosphate))が切り出される.IP3セカンドメッセンジャーとして細胞内に情報を伝える.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「イノシトールリン脂質」の解説

イノシトールリン脂質

 イノシトールリン酸を分子内にもつ脂質.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む