膜7回貫通型受容体の刺激を細胞内に伝える中継役.グアニンヌクレオチドを結合するところからこの名がある.αβγサブユニットからなる.受容体に結合している状態では,αサブユニットにGDPが結合しているが,受容体刺激を受けると,GDPがGTPと入れ替わり活性化される.これに伴い,αβγからαとβγの二つに分かれ,それぞれの標的タンパク質に作用する.多数のサブタイプが存在し,たとえばアデニルシクラーゼに作用し,サイクリックAMPの産生を促進するものをGs,抑制するものをGi,あるいはホスホリパーゼCを活性化してイノシトールトリス(リン酸二水素)(IP3)を産生するものをGqというように分類している.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...