イフタール(読み)いふたーる(その他表記)Iftar

知恵蔵mini 「イフタール」の解説

イフタール

イスラム教徒日の出から日没まで飲食を断つ断食月(ラマダン)に、日没後、初めてとる食事のこと。イスラム圏ではこの時、イフタール料理とよばれる普段とは異なるメニューの食事をとる習慣がある。2013年7月31日、日本政府はイスラム圏の34カ国・地域の駐日大使らとともにイスラム教徒初の関取である大砂嵐を首相官邸に招き、断食明けの食事会「イフタール」を開催したことで、この言葉が注目を浴びた。同政府は2005年から毎年、イフタールを開き、大使らを招待している。

(2013-8-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む