デジタル大辞泉 「日の出」の意味・読み・例文・類語
ひ‐の‐で【日の出】
[補説]人工衛星は別項。→ひので
曲名別項。→日の出
[類語]御来光・御来迎・初日の出・日の入り・日没・南中・正中
中国の劇作家曹禺(そうぐう)の四幕戯曲。1935年発表、翌年上海(シャンハイ)の戯劇工作社により初演。旧上流社会の退廃した生活を題材に、暗黒面を暴露し将来に希望を託した近代劇の代表的作品。投機金融家、有閑マダム、甘い汁を吸うダニ、解雇された銀行員、底辺の売春婦など、旧社会の横断面が描写される。
1930年代の経済恐慌期、社交界の花、陳白露(ちんはくろ)は大都会のホテル住まい。旧友方達生(ほうたつせい)が生活の一新を勧める。白露は部屋へ逃げ込んだ少女を一度は救うが、黒い魔手はこの娘の生存権を奪う。
パトロンは倒産、いま方達生も去る。自由、正義を憧憬(しょうけい)する白露だが、虚偽の生活、滅び去る社会に身を置き、このジレンマに生きる力を失う。「陽が昇り闇(やみ)は取り残された。だが太陽は私らのものではない、やがて私らは眠りにつく」。日本では1956年(昭和31)稲の会初演、81年に劇団民芸(内山鶉訳・演出)で上演された。
[中野淳子]
『松枝茂夫訳『日出』(『中国の革命と文学4 老舎、曹禺集』所収・1972・平凡社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この傾きのために温帯では太陽の高度が夏は高く冬は低く,季節の変化が生ずる。同時に日の出,日の入りの方位も大きく変化し,日本では太陽は東西方向に対して30゜も夏は北寄りに,冬は南寄りに出入する。このために夏は日が長く,冬は短い。…
※「日の出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新