イベリア王国(読み)イベリアおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「イベリア王国」の意味・わかりやすい解説

イベリア王国 (イベリアおうこく)

古代東グルジアのギリシア語名。自称はカルトリKartli。東グルジアの種族は前4世紀ころ国家形成に向かい,コルキスを除く統一国家を建て,首都をトビリシに近いムツヘタに置いた。伝説ではアレクサンドロス大王総督に対する反乱の指導者であったパルナバズが最初の王であった。ストラボンによると,住民は王族僧侶,自由身分の戦士と農民,身分的には王の奴隷とされる平民の4階級に分かれていた。前66-前65年のポンペイウスの侵入には,激しく抵抗したが,征服された後は好んでローマ化を受け入れた。同時にイランの文化的・宗教的影響力も根強いものがあった。4世紀ころより社会の封建化が進み,337年キリスト教が国教化された。4世紀末ササン朝重税マズダク教を強制しようとした。バフタング・ゴルガサルVakhtang Gorgasal(?-502?)によって撃退されたササン朝は,最終的に523年東グルジアを併合し,王国は滅亡した。
グルジア
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイベリア王国の言及

【グルジア】より


[歴史]
 (1)古代 この地域では青銅器時代後期に部族連合の形成が進み,前8世紀にはウラルトゥの碑文にディアオキDiaokhi,コルカKolkhaなどの名が見える。前6~前4世紀には西部にギリシアのアルゴナウタイ伝説の舞台コルキス王国,東部にイベリア王国が建てられ,以後,ギリシア,アケメネス朝ペルシア,セレウコス朝,ポントス王国,ローマなどの政治的・文化的影響下に発展した。4世紀には,キリスト教化が進み,イベリア王国では,聖女ニノの努力によって国教化された。…

※「イベリア王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android