イメージセンサーシフト式手ぶれ補正(読み)イメージセンサーシフトシキテブレホセイ

デジタル大辞泉 の解説

イメージセンサーシフトしき‐てぶれほせい【イメージセンサーシフト式手ぶれ補正】

デジタルカメラビデオカメラなどで撮影する際の手ぶれを防ぐための機構の一。撮影者の手ぶれをセンサーで感知し、イメージセンサーを移動することで光軸を正しく補正する。レンズ交換式のデジタル一眼レフカメラの場合、補正機構をもたない従来のレンズを用いることができる。撮像センサーシフト式手ぶれ補正。イメージセンサーの種類により、CCDシフト式手ぶれ補正、CMOSシフト式手ぶれ補正ともいう。→光学式手ぶれ補正電子式手ぶれ補正

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む