イョータランド(読み)いょーたらんど(その他表記)Götaland

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イョータランド」の意味・わかりやすい解説

イョータランド
いょーたらんど
Götaland

スウェーデン、三大地方区分の一つで、その最南部にあたる。面積8万7170平方キロメートル(内水面を除く)、人口約427万(2001)。地名は「ゴート人の地」という意味。北はスベアランドに対し、東はバルチック海、西はカテガット海峡に面する三角形の地域。北部は湖水地帯で農業が発達し、中央部は南スウェーデン高地とよばれる丘陵地帯で、森林が多く、林産業が盛んである。南部は北西南東の方向に数条のホッグバック(急傾斜の同斜山稜(さんりょう))が走るほかは平坦(へいたん)な肥沃(ひよく)地でスウェーデンの穀倉地帯をなし、また養豚、養鶏も盛んである。西海岸にはイョーテボリマルメなどの不凍港が並んで重工業が発達し、人口過密である。東海岸はそれに比べて軍港および中規模の工業・港湾都市が並ぶ。河川が少ないため火力および原子力発電に依存している。

[中島香子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む