養鶏(読み)ようけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養鶏」の意味・わかりやすい解説

養鶏
ようけい

鶏卵鶏肉などの生産物を利用するためにニワトリを飼養することをいう。飼い方によって庭先養鶏、平飼い養鶏、ケージ養鶏(バタリー養鶏)などに区分する。庭先養鶏は農家の庭先に放飼する方法で、かつては日本の農村にも普通にみられたが、現在の産業としての養鶏業では狭い面積に多数を収容できる立体的なケージ養鶏・バタリー養鶏が多く行われている。種鶏生産や肉用鶏の肥育には平地で飼育する平飼いの方式も採用されることが多い。生産の目的によって分類すると採卵養鶏とブロイラー養鶏に大別され、それぞれはさらに種鶏生産と実用鶏飼育に区分される。

[正田陽一]

飼養の方法

現在の養鶏業では、採卵鶏もブロイラーも実用鶏として生産に従事するのは交配種であり、雑種強勢ヘテローシス)を利用するための三元交雑種か四元交雑種が用いられることが多い。そのため種鶏生産を目的とする養鶏場では、近交度の高い純粋な系統をいくつか原原種として維持し繁殖しなければならない。種鶏は平飼いで飼われるのが普通で、種卵としての有精卵をとるために、雌5~10羽に対して雄1羽を配する。最近では人工授精も応用される場合もある。二つの異なる原原種鶏が交配されて原種鶏が産出され、父系の原種鶏と母系の原種鶏が交配されて実用鶏(コマーシャル鶏)が生産される。これが四元交雑種の場合であり、実用鶏の父に雑種を使わず第三の系統を使えば三元交雑となる。実用鶏生産にこのような複雑な方式をとるのは、多数の個体を必要とする実用鶏を生産するには母鶏の産卵能力が高くなければならず、そのため雑種強勢の期待できる一代雑種を母鶏とするのが合理的なためである。

 採卵養鶏では、種鶏生産業者の生産した実用鶏の雌を購入・飼育して食卵を生産する。大規模な企業経営のものが多く、立体式のケージ養鶏が多い。この方式は比較的少ない資本、狭い土地で行えるうえ、ケージに個別に収容するためニワトリどうしの競合が少なく、採食も均一になる。2、3羽を1ケージに入れるケースもある。また給水・給餌(きゅうじ)・除糞(じょふん)が機械化されるので省力管理が行いやすく、消毒などの衛生管理も容易となる利点がある。しかし反面、ニワトリが運動不足から健康を損なうこともあり、かつ1個のケージに複数を収容した場合には経済上の効率はあがるが、競合がいっそう激しくなることもあるので、動物の福祉の面から反対する者もある。ケージ養鶏の一つの利点として、かつては個体ごとの成績がはっきりと把握できるので駄鶏淘汰(とうた)が容易である点があげられていたが、最近では群としての能力の変異が少なくなるよう育種されているので、管理上から全群を一時に導入し一斉に廃鶏にするオールイン・オールアウト方式all-in all-out systemがとられることが多くなっている。

 ブロイラー養鶏の場合は、やはり同様に種鶏生産業者の作出した交雑種を導入し、体重2.6キログラム(生後8.5週)前後の食用鶏として出荷する。ブロイラー養鶏では平飼いの群飼が普通で、餌(えさ)は不断給餌で自由に採食させる。

 いずれの養鶏業でも孵卵(ふらん)・育雛(いくすう)・成鶏管理の各段階があるが、それぞれを分業する場合もあり、一貫して行う場合もある。

 (1)孵卵には母鶏孵化と人工孵化の二つがあるが、産業としての養鶏業では孵卵器を用いた人工孵化が行われている。何万個も収容できる立体式の大型孵卵器で種卵を孵化させる。ニワトリの病気のなかには介卵感染をするものも多いので消毒には十分注意する必要がある。採卵鶏の場合はもちろん、ブロイラーも雌雄を分けて飼うのが効率的であるため、孵化直後の初生雛(びな)は雌雄鑑別を行う。指で総排出腔(こう)を開き生殖突起を見分ける指頭鑑別法が広く行われているが、一方で伴性遺伝形質である羽性によって性別がわかる自己性表示鶏も育種され利用されている。

 (2)育雛養鶏は、初生雛を50~60日育成して中雛(ちゅうびな)として出荷する。効率は高いが安定性に欠けるので、兼業する場合が多い。人工育雛では孵化後1週間は33℃の温度を保ち、以後徐々に温度を下げて3~4週で廃温する。給温の方法には、傘形の育雛器を設置したり、温水をパイプに通す床面給温、温風による送風暖房などがある。傘形の育雛器では弱い雛は高温を好むので熱源に近く、強い雛は低温を好むので遠く、それぞれ適温のところを選ぶので合理的である。育雛期の衛生管理はとくに重要であり、病気の予防には万全の注意を払う必要がある。また雛を群飼で育成する場合、尻(しり)つつきや食羽などの悪癖が発生しやすい。これを防ぐために断嘴(だんし)が行われる。生後5~8週で電熱を利用した断嘴機で上嘴(くちばし)の3分の1を切り取る。冬季の寒さの厳しい土地ではとさかが凍傷にかかり産卵に悪影響を及ぼす場合もあるので、初生時にとさかを切り落とす断冠を実施するとよい。

 (3)採卵鶏では成鶏を管理する場合、生産性を高めるために点灯養鶏を行う。産卵は日長により影響を受けるので、秋の減産時に鶏舎内に点灯し、日照時間を延長することによって換羽の時期を変更し、卵価の高い時期の産卵数を増加させる。また光線管理は雛の初産日齢を調節する目的で秋雛・冬雛の育雛期に行われることもある。ブロイラー養鶏においても点灯養鶏は採食量を増し発育を促進する効果がある。

[正田陽一]

日本の養鶏業

わが国に古くから養鶏が行われていたことは、神話のなかにもニワトリが登場することからも推察される。しかしこのニワトリは現在のように卵や肉を食用にするために飼われていたのではなく、主として時を告げる報晨(ほうしん)を目的として、また吉凶を占う闘鶏や娯楽のための闘鶏の目的で飼育されていたと考えられる。やがて肉や卵が食用に供されるようになったが、生産性の低い当時のニワトリではその利用はごく限られたものであった。江戸時代には愛玩(あいがん)鶏としての改良が盛んに行われて、長鳴鶏の東天紅(トウテンコウ)・声良(コエヨシ)・唐丸(トウマル)、観賞鶏としての尾長鶏(オナガドリ)・蓑曳(ミノヒキ)・矮鶏(チャボ)などが次々と作出されている。鶏卵・鶏肉の消費も江戸時代にはしだいに一般化し、西日本から関西地方、愛知県にかけて養鶏が行われるようになった。

 しかし鶏卵生産の専門経営が成立したのは明治時代に入ってからで、愛知県を中心として、東海・関東・近畿・中国・四国の各地方へと産地は拡大した。産卵能力の遺伝的改良への熱意も高く、1939年(昭和14)には世界に先駆けて年間365卵を産卵した記録をつくっている。また1924年(大正13)の増井清らの初生雛雌雄鑑別法の発見も、養鶏界への偉大な貢献を果たした。

 第二次世界大戦で大きな打撃を被った日本の養鶏業は昭和30年代の日本経済の高度成長期に飛躍的に発展した。輸入穀物を飼料源とした加工業型の採卵養鶏が急速な伸びを示し、同時に1960年ごろからブロイラー養鶏がその生産を急激に増大させた。穀物の輸入を扱う商社・飼料産業・養鶏業の強固な結び付きが、飼料生産から素雛(もとびな)を経て、鶏肉の加工処理・販売までを統合する体制(インテグレーション)を発展させた。

 1999年(平成11)現在、日本のニワトリ飼養数は2億4699万羽(採卵鶏1億4305万羽、ブロイラー1億0394万羽)、世界第5位の飼養羽数で、耕地単位面積当り羽数ではオランダ、韓国を押さえて首位にたっている。鶏卵の生産も200万トンを超え、消費の伸びがないため政府は生産抑制策をとっている。

[正田陽一]

『養鶏大事典編集委員会編『養鶏大事典』(1963・養鶏之日本社)』『木村唯一著『最新・養鶏ハンドブック』(1991・日本養鶏協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「養鶏」の意味・わかりやすい解説

養鶏【ようけい】

肉・卵を得るためにニワトリを飼養すること。十数羽の零細副業養鶏から数千〜数万羽の専業養鶏まで規模は多様であるが,全体として経営規模は年々拡大し,多数羽飼育や集団養鶏がふえている。特に現在では,戦前からの白色レグホーン種による採卵養鶏のほかに,鶏肉需要の増加に伴いブロイラー養鶏が盛んになっている。今日の養鶏では,ひなはほとんどの場合孵卵(ふらん)器でかえし,雌雄鑑別した後,ごく小規模なものを除き,人工熱源や換気装置などを備えた金網籠(かご)を重ねたバタリー式育雛(いくすう)器に移す。バタリー式の採用により養鶏の生産力は飛躍的に増大したが,規模が拡大するに伴い,大部屋に数千羽を飼う能率的な平飼い式の育雛も行われている。近年は,管理上からすべてを同時に導入し同時に廃鶏にするオールイン・オールアウト方式の経営が増えている。いずれの経営でも孵卵・育雛・成鶏管理の段階を経るが,これらがそれぞれ分化専業となる場合も多い。
→関連項目畜産ニワトリ(鶏)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養鶏」の意味・わかりやすい解説

養鶏
ようけい
poultry farming

食卵あるいは食肉の生産を目的として,または種卵,雛の生産販売のために鶏を飼育すること。日本の養鶏業は近年,副業から専業へ,小規模経営から大規模経営へ大きく変化してきた。また旧来の卵肉生産経営から採卵経営と採肉経営が分化し,それぞれ専業化が進んだ。採卵養鶏は古く近世以前にさかのぼるといわれる。一方,採肉養鶏の専業化が本格化するのは第2次世界大戦以後であり,特にブロイラー (肉用若鶏) の生産は著しく増加した。養鶏業は飼料,卵肉価格などに大きく左右されるため,安定した経営や競争力向上を目指して経営の大規模化や合理化が進んでいる。 1991年の採卵養鶏飼養戸数1万 700戸,飼養羽数1億 8786万羽 (成鶏雌飼養羽数1億 3871万羽) ,採肉 (ブロイラー) 養鶏飼養戸数 5083戸,飼養羽数1億 4274万羽。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「養鶏」の意味・読み・例文・類語

よう‐けい ヤウ‥【養鶏】

〘名〙 鶏を飼うこと。採卵用また肉用のために鶏を飼育すること。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三「近年養雞の方法進歩し」 〔易林‐因之頤〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「養鶏」の意味・読み・例文・類語

よう‐けい〔ヤウ‐〕【養鶏】

採卵用または肉用のために鶏を飼育すること。「養鶏場」「養鶏農家」
[類語]養殖養魚養蚕養蜂養豚養虎養鶉ようじゅん養鱒養鰻養鯉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「養鶏」の意味・わかりやすい解説

ようけい【養鶏】

鶏卵や鶏肉などニワトリの生産物を利用するためニワトリを飼養することをいう。飼い方により平飼い養鶏,ケージ養鶏,バタリー養鶏あるいは庭先養鶏などと区分することもあるが,生産目的によって分類すれば採卵養鶏とブロイラー養鶏とに大別され,それぞれはさらに種鶏生産と実用鶏飼育に区分される。 採卵鶏にせよブロイラーにせよ,最近では実用鶏として生産に従事するのは交雑種であり,ヘテローシス(雑種強勢)を高度に利用する目的で四元交雑種が用いられることが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の養鶏の言及

【育雛】より

…バタリー育雛は狭い面積で多羽数の飼育ができ,また衛生管理の面でも利点があるが,施設費のかかること,機械化が難しく省力ができないことなどの欠点もある。そのため比較的小規模な経営の産卵養鶏では前者が広く利用され,大規模経営のブロイラー養鶏では後者が多用されている。初生雛は体内に卵黄が残っているので孵化後48時間は餌も水もいらない。…

※「養鶏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android