鶏卵や鶏肉などの生産物を利用するためにニワトリを飼養することをいう。飼い方によって庭先養鶏、平飼い養鶏、ケージ養鶏(バタリー養鶏)などに区分する。庭先養鶏は農家の庭先に放飼する方法で、かつては日本の農村にも普通にみられたが、現在の産業としての養鶏業では狭い面積に多数を収容できる立体的なケージ養鶏・バタリー養鶏が多く行われている。種鶏生産や肉用鶏の肥育には平地で飼育する平飼いの方式も採用されることが多い。生産の目的によって分類すると採卵養鶏とブロイラー養鶏に大別され、それぞれはさらに種鶏生産と実用鶏飼育に区分される。
[正田陽一]
現在の養鶏業では、採卵鶏もブロイラーも実用鶏として生産に従事するのは交配種であり、雑種強勢(ヘテローシス)を利用するための三元交雑種か四元交雑種が用いられることが多い。そのため種鶏生産を目的とする養鶏場では、近交度の高い純粋な系統をいくつか原原種として維持し繁殖しなければならない。種鶏は平飼いで飼われるのが普通で、種卵としての有精卵をとるために、雌5~10羽に対して雄1羽を配する。最近では人工授精も応用される場合もある。二つの異なる原原種鶏が交配されて原種鶏が産出され、父系の原種鶏と母系の原種鶏が交配されて実用鶏(コマーシャル鶏)が生産される。これが四元交雑種の場合であり、実用鶏の父に雑種を使わず第三の系統を使えば三元交雑となる。実用鶏生産にこのような複雑な方式をとるのは、多数の個体を必要とする実用鶏を生産するには母鶏の産卵能力が高くなければならず、そのため雑種強勢の期待できる一代雑種を母鶏とするのが合理的なためである。
採卵養鶏では、種鶏生産業者の生産した実用鶏の雌を購入・飼育して食卵を生産する。大規模な企業経営のものが多く、立体式のケージ養鶏が多い。この方式は比較的少ない資本、狭い土地で行えるうえ、ケージに個別に収容するためニワトリどうしの競合が少なく、採食も均一になる。2、3羽を1ケージに入れるケースもある。また給水・給餌(きゅうじ)・除糞(じょふん)が機械化されるので省力管理が行いやすく、消毒などの衛生管理も容易となる利点がある。しかし反面、ニワトリが運動不足から健康を損なうこともあり、かつ1個のケージに複数を収容した場合には経済上の効率はあがるが、競合がいっそう激しくなることもあるので、動物の福祉の面から反対する者もある。ケージ養鶏の一つの利点として、かつては個体ごとの成績がはっきりと把握できるので駄鶏淘汰(とうた)が容易である点があげられていたが、最近では群としての能力の変異が少なくなるよう育種されているので、管理上から全群を一時に導入し一斉に廃鶏にするオールイン・オールアウト方式all-in all-out systemがとられることが多くなっている。
ブロイラー養鶏の場合は、やはり同様に種鶏生産業者の作出した交雑種を導入し、体重2.6キログラム(生後8.5週)前後の食用鶏として出荷する。ブロイラー養鶏では平飼いの群飼が普通で、餌(えさ)は不断給餌で自由に採食させる。
いずれの養鶏業でも孵卵(ふらん)・育雛(いくすう)・成鶏管理の各段階があるが、それぞれを分業する場合もあり、一貫して行う場合もある。
(1)孵卵には母鶏孵化と人工孵化の二つがあるが、産業としての養鶏業では孵卵器を用いた人工孵化が行われている。何万個も収容できる立体式の大型孵卵器で種卵を孵化させる。ニワトリの病気のなかには介卵感染をするものも多いので消毒には十分注意する必要がある。採卵鶏の場合はもちろん、ブロイラーも雌雄を分けて飼うのが効率的であるため、孵化直後の初生雛(びな)は雌雄鑑別を行う。指で総排出腔(こう)を開き生殖突起を見分ける指頭鑑別法が広く行われているが、一方で伴性遺伝形質である羽性によって性別がわかる自己性表示鶏も育種され利用されている。
(2)育雛養鶏は、初生雛を50~60日育成して中雛(ちゅうびな)として出荷する。効率は高いが安定性に欠けるので、兼業する場合が多い。人工育雛では孵化後1週間は33℃の温度を保ち、以後徐々に温度を下げて3~4週で廃温する。給温の方法には、傘形の育雛器を設置したり、温水をパイプに通す床面給温、温風による送風暖房などがある。傘形の育雛器では弱い雛は高温を好むので熱源に近く、強い雛は低温を好むので遠く、それぞれ適温のところを選ぶので合理的である。育雛期の衛生管理はとくに重要であり、病気の予防には万全の注意を払う必要がある。また雛を群飼で育成する場合、尻(しり)つつきや食羽などの悪癖が発生しやすい。これを防ぐために断嘴(だんし)が行われる。生後5~8週で電熱を利用した断嘴機で上嘴(くちばし)の3分の1を切り取る。冬季の寒さの厳しい土地ではとさかが凍傷にかかり産卵に悪影響を及ぼす場合もあるので、初生時にとさかを切り落とす断冠を実施するとよい。
(3)採卵鶏では成鶏を管理する場合、生産性を高めるために点灯養鶏を行う。産卵は日長により影響を受けるので、秋の減産時に鶏舎内に点灯し、日照時間を延長することによって換羽の時期を変更し、卵価の高い時期の産卵数を増加させる。また光線管理は雛の初産日齢を調節する目的で秋雛・冬雛の育雛期に行われることもある。ブロイラー養鶏においても点灯養鶏は採食量を増し発育を促進する効果がある。
[正田陽一]
わが国に古くから養鶏が行われていたことは、神話のなかにもニワトリが登場することからも推察される。しかしこのニワトリは現在のように卵や肉を食用にするために飼われていたのではなく、主として時を告げる報晨(ほうしん)を目的として、また吉凶を占う闘鶏や娯楽のための闘鶏の目的で飼育されていたと考えられる。やがて肉や卵が食用に供されるようになったが、生産性の低い当時のニワトリではその利用はごく限られたものであった。江戸時代には愛玩(あいがん)鶏としての改良が盛んに行われて、長鳴鶏の東天紅(トウテンコウ)・声良(コエヨシ)・唐丸(トウマル)、観賞鶏としての尾長鶏(オナガドリ)・蓑曳(ミノヒキ)・矮鶏(チャボ)などが次々と作出されている。鶏卵・鶏肉の消費も江戸時代にはしだいに一般化し、西日本から関西地方、愛知県にかけて養鶏が行われるようになった。
しかし鶏卵生産の専門経営が成立したのは明治時代に入ってからで、愛知県を中心として、東海・関東・近畿・中国・四国の各地方へと産地は拡大した。産卵能力の遺伝的改良への熱意も高く、1939年(昭和14)には世界に先駆けて年間365卵を産卵した記録をつくっている。また1924年(大正13)の増井清らの初生雛雌雄鑑別法の発見も、養鶏界への偉大な貢献を果たした。
第二次世界大戦で大きな打撃を被った日本の養鶏業は昭和30年代の日本経済の高度成長期に飛躍的に発展した。輸入穀物を飼料源とした加工業型の採卵養鶏が急速な伸びを示し、同時に1960年ごろからブロイラー養鶏がその生産を急激に増大させた。穀物の輸入を扱う商社・飼料産業・養鶏業の強固な結び付きが、飼料生産から素雛(もとびな)を経て、鶏肉の加工処理・販売までを統合する体制(インテグレーション)を発展させた。
1999年(平成11)現在、日本のニワトリ飼養数は2億4699万羽(採卵鶏1億4305万羽、ブロイラー1億0394万羽)、世界第5位の飼養羽数で、耕地単位面積当り羽数ではオランダ、韓国を押さえて首位にたっている。鶏卵の生産も200万トンを超え、消費の伸びがないため政府は生産抑制策をとっている。
[正田陽一]
『養鶏大事典編集委員会編『養鶏大事典』(1963・養鶏之日本社)』▽『木村唯一著『最新・養鶏ハンドブック』(1991・日本養鶏協会)』
鶏卵や鶏肉などニワトリの生産物を利用するためニワトリを飼養することをいう。飼い方により平飼い養鶏,ケージ養鶏,バタリー養鶏あるいは庭先養鶏などと区分することもあるが,生産目的によって分類すれば採卵養鶏とブロイラー養鶏とに大別され,それぞれはさらに種鶏生産と実用鶏飼育に区分される。
採卵鶏にせよブロイラーにせよ,最近では実用鶏として生産に従事するのは交雑種であり,ヘテローシス(雑種強勢)を高度に利用する目的で四元交雑種が用いられることが多い。したがって種鶏生産を目的とした養鶏場では,原原種となる純粋な系統を維持し繁殖しなければならないため,高度な技術による特別な管理が必要となる。種鶏は,平飼いで飼われることが多く,種卵を採るために雌5~10羽ぐらいの群に雄1羽を配する。最近では人工授精を行う場合もある。原原種の二つの系統の交配から原種鶏が産出され,父系の原種と母系の原種が交配されて実用鶏(コマーシャル鶏)が生産される。採卵養鶏では種鶏生産業者の生産した実用鶏を飼育して食卵を生産する。大規模な企業経営のものが多く,飼養方式も単位面積当りの収容羽数を増すために立体式のケージ養鶏,バタリー養鶏が多い。この方式は少ない資本,狭い土地で行えるうえ,個別に飼うのでニワトリどうしの競合が少なく,採食も均一になる。また給餌,採糞(さいふん)の機械化による省力化が容易であり,衛生管理も行いやすいなどの利点がある。しかし反面,運動不足になり,健康を損なうことも多いので,十分な管理と栄養補給が必要とされる。ケージ養鶏では,個体ごとの産卵成績がはっきりするので駄鶏淘汰が容易であるが,最近では全群を一時に導入し廃鶏にするオールイン・オールアウト方式all-in all-out systemの経営が増加する傾向にある。ブロイラー養鶏では,ふつう生後8.5週齢ぐらいで体重2.6kg前後の食用鶏を出荷する。平飼いの群飼が普通で,給飼も傘型給飼器による不断給飼が行われる。
いずれの経営においても,孵卵(ふらん)・育雛(いくすう)・成鶏管理の各段階を経るのであるが,これらがそれぞれの分化専業となる場合も多い。孵卵は人工孵化で行われ,大型の立体孵卵器で数万個の種卵を一度に孵化させる。ニワトリの病気には介卵感染をする伝染病も多いので,予防,消毒には十分に留意する必要がある。採卵鶏はもちろん,ブロイラーも雄雌を別々に飼うほうが効率的であるので,孵化後2~3日で初生雛の雌雄鑑別が行われる。育雛養鶏はおもに孵化後50~60日間育てた中雛を販売するもので,能率は高いが安定性に欠け,兼業,副業の経営が多い。人工育雛では孵化後1週間までは33℃の温度を保ち,以後徐々に温度を下げて21~25日で給温を停止する。給温方式には温湯をパイプに通す床面給温と温風による送風暖房の両方式があるが,一般には前者のほうが多い。育雛期には衛生管理はとくに重要であり,病気に感染した雛が出荷され農家段階で発病すると被害が大きいので,清浄な雛を出荷する責任がある。また雛を群で育成する場合はしりつつき,食羽などの悪癖が発生しやすい。これを防ぐため断嘴(だんし)が行われ,電熱を利用した断嘴器で生後5~8週でくちばしを1/3ほど切りとる。冬季や寒さの厳しい所では,冠が凍傷にかかり産卵に悪影響を及ぼすおそれがあるから,初生時に雄雌とも冠の基部から切り落とす断冠を行うとよい。成鶏管理では,生産性を高めるため点灯養鶏が行われる。採卵鶏では,秋季の減産時に鶏舎内に点灯し,人工的に日照時間を延長し換羽期を変更させて,卵価の高い時期の産卵を増す。ブロイラーでも点灯養鶏は採食量を増す効果がある。また光線管理は,雛の初産日齢を調節する目的で,秋雛,冬雛の育雛期に応用されることもある。
養鶏の歴史は今から約5000年前,東南アジアでセキショクヤケイからニワトリが馴化(じゆんか)されたときに始まる。当初は報晨(ほうしん)用,闘鶏用に飼育され,祭祀にも重要視されていたが,やがて卵・肉の食料への利用が広く行われるようになって,現在の養鶏産業が発達してきた。
執筆者:正田 陽一
人間は古くから経済的目的だけでなく,宗教,趣味,遊興などの目的でニワトリを飼ってきたが,近代社会になると鶏卵,鶏肉の生産が経営的に自立する。これが養鶏経営であるが,その生産が巨大化すると,生産物の加工流通をふくむ養鶏産業が,農業生産で独自の位置を占めるようになる。ただし20世紀に入って,鶏卵の副産物であった鶏肉の生産が独立し専門大規模化したため,養鶏経営・養鶏産業は採卵鶏経営・鶏卵産業,ブロイラー経営・ブロイラー産業(ブロイラー)に分化した。
ニワトリは牛馬のように大量の粗飼料を必要としないから,古来家庭や圃場(ほじよう)の残り物で飼養された。養鶏経営の自立と専門大規模化も,一般に購入の穀物や配合飼料を基礎にした(加工型畜産と呼ばれる)。土地の所有利用の制約から解放されていることは,ニワトリの個体差が少なく飼養技術の水準が高いこととあいまって,養鶏経営の規模を容易に巨大化させる(養鶏の工業的性格と呼ばれる)。また生産費の過半が飼料費であることは,飼料産業と養鶏産業を強く結びつける(垂直的統合=インテグレーション)。
1995年の世界全体のニワトリ飼養羽数は約127億羽であるが,国別には中国(28億羽),アメリカ(18億羽)を二大国とし,以下ブラジル,インドネシア,インド,ロシア,日本と続く。日本は養鶏大国であり,その生産費もEUなみである。これは,世界各国で養鶏が自給的に行われること,したがって貿易量が少ないこととうらはらである。とくに鶏卵の貿易は,液卵(液状卵),粉卵の形がほとんどであり,その量が少ない。
日本の養鶏の歴史は古いが,鶏卵生産の専門経営が成立したのは,明治期の愛知県であり,第2次大戦前に関東,東海,近畿,中国,四国にその産地が広がった。鶏肉生産は,採卵鶏の廃鶏を除くと,西日本の大都市周辺で個別的に行われていた。この養鶏が飛躍的に発展するのは戦後の高度成長期であり,膨大な穀物輸入を基礎にした加工型・工業的畜産によるものであった。鶏卵生産では,その経営が大型化・企業化(飼養農家戸数は逆に年々激減)しただけでなく,産地も巨大化しながら九州,東北へ移動した。一方,戦後アメリカから消費形態とともに導入されたブロイラーは,この時期に生産を急激に増大させ,食肉消費量の約3分の1を占めるに至った(1995)。ここでは,総合商社が中心になり,系列の飼料資本,食肉加工資本を組織して,飼料,素雛の生産から鶏肉の加工卸小売までを統合するインテグレーションの発展がみられる。また生産は南九州と岩手に集中している。
日本の鶏卵・鶏肉消費は,その価格の安さを武器に急速に増加してきた(〈卵は物価の優等生〉といわれたりもした)が,200万tをこえた鶏卵はほぼ飽和に達し,鶏肉も安定成長期に入り伸び率が下がっている。政府は養鶏の生産抑制策をとっているが,鶏卵,鶏肉とも価格は低迷傾向にある。ただし,その季節変動と畜産物独特のサイクルはいぜん明りょうである(2~3年周期の鶏卵価格変動はブタにおけるピッグ・サイクルに対しエッグ・サイクルと呼ばれる)。
執筆者:吉田 忠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…バタリー育雛は狭い面積で多羽数の飼育ができ,また衛生管理の面でも利点があるが,施設費のかかること,機械化が難しく省力ができないことなどの欠点もある。そのため比較的小規模な経営の産卵養鶏では前者が広く利用され,大規模経営のブロイラー養鶏では後者が多用されている。初生雛は体内に卵黄が残っているので孵化後48時間は餌も水もいらない。…
※「養鶏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新