デジタル大辞泉
「カテガット海峡」の意味・読み・例文・類語
カテガット‐かいきょう〔‐カイケフ〕【カテガット海峡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カテガット海峡 (カテガットかいきょう)
Kattegat
ユトランド半島とスウェーデンの間の海峡。北海とバルト海を結ぶ海峡の東部の水域で,西はスカゲラク海峡に,東は三つの海峡でバルト海につながる。幅60~150km。この海峡の南半はモレーン(氷堆石)源の砂礫底で,20mくらいの深さであるが,北東のスウェーデン側は80m以上で,海底谷がある。バルト海への主水道であるエーレÖre海峡には,中世に海上税関があり,デンマーク王の大きな財源になっていた。現在もバルト海と外海をつなぐ唯一の通商路である。語源はオランダ語で〈猫小路〉の意。
執筆者:太田 昌秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カテガット海峡
かてがっとかいきょう
Kattegat
北ヨーロッパ、デンマークとスウェーデンの間の海域。東にスウェーデンのハーランド、西にユトランド半島、南にシェラン、フュン両島に挟まれた海域をさし、北欧ではかならずしも「海峡」とはよばれない。北方に広がるスカゲラク海域とを分かつ線は、ユトランド半島最北端スカーイェンから東方に向かってパテルノステル岩礁に至る直線である。南方のバルト海へは、小ベルト、大ベルト、エアスン(エーレスンド)の3海峡が結び、一方、北海へはスカゲラク海域を経てつながる。レス島の東沖に水深20メートルを超す最深部が北から延び、この海域でバルト海の海水(塩分濃度15)と北海の海水(同30)が混ざり合い、塩分濃度の低い水が海水面を覆う。
[村井誠人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カテガット海峡」の意味・わかりやすい解説
カテガット海峡【カテガットかいきょう】
スウェーデンとユトランド半島との間の水域。スカゲラク海峡で北海と,エレソン,大ベルト,小ベルトの3海峡でバルト海と結ばれる。長さ約254km,幅60〜150km,最大水深125m。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 