すべて 

イラワディ・デルタ(読み)いらわでぃでるた(その他表記)Irrawaddy Delta

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イラワディ・デルタ」の意味・わかりやすい解説

イラワディ・デルタ
いらわでぃでるた
Irrawaddy Delta

ミャンマービルマ)南部、イラワディ川下流の大デルタ。ミヤナウンを頂点として南北290キロメートル、東西240キロメートルの三角形の平野で、南はアンダマン海に面する。東部のヤンゴン川に沿う平野および丘陵に長く首都として政治、経済、文化の中心となってきたヤンゴン(ラングーン)がある。平野の頂点よりモウビンまでは自然堤防で後背湿地地帯が広がり、その下流はデルタ、海岸はマングローブなどの大森林。自然堤防は森林、集落、果樹園で、後背湿地は水田が広がる。降水量が多くラブッタでは年間3250ミリメートルに達する。米が国際商品化された百数十年前以来、水田が発達しミャンマー最大の米作地帯となっている。水防は輪中(わじゅう)方式で行われる。

[大矢雅彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む