イランとサウジアラビア

共同通信ニュース用語解説 「イランとサウジアラビア」の解説

イランとサウジアラビア

ペルシャ湾を挟んで向き合う中東の二大国で、いずれも産油国。宗派民族が異なり、地域の覇権を争ってきた。サウジはイスラム教スンニ派のアラブ人が支配的。巨額の経済支援などを通じ、スンニ派諸国に強い影響力を持つ。イランはイスラム教シーア派が国教でペルシャ人が多数派。1979年のイラン革命親米王制からイスラム共和制に転換。核兵器開発疑惑で欧米との対立が続いている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む