いんころし

改訂新版 世界大百科事典 「いんころし」の意味・わかりやすい解説

いんころし

天草諸島中心に,九州の西海岸で見られた小型漁船。形は必ずしも一定でないが,おおむねへさきが長く狭く,やや上に反っており,ときにはともの方も狭くなっているので,揺れやすいが,速力は出しやすい。多くは矧(はぎ)板の5枚仕立てであった。速いことに特色があり,犬と競走して犬を負かし死なせるほどなのでこの名があるとの伝えがある。機械船の普及により現在ではほとんど見られない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石塚 尊俊

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む