いんころし

改訂新版 世界大百科事典 「いんころし」の意味・わかりやすい解説

いんころし

天草諸島中心に,九州の西海岸で見られた小型漁船。形は必ずしも一定でないが,おおむねへさきが長く狭く,やや上に反っており,ときにはともの方も狭くなっているので,揺れやすいが,速力は出しやすい。多くは矧(はぎ)板の5枚仕立てであった。速いことに特色があり,犬と競走して犬を負かし死なせるほどなのでこの名があるとの伝えがある。機械船の普及により現在ではほとんど見られない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石塚 尊俊

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む