とも(読み)トモ

デジタル大辞泉 「とも」の意味・読み・例文・類語

とも[接助・副助・終助]

[接助]動詞型・形容動詞型活用語の終止形、形容詞型活用語および助動詞「ず」の連用形に付く。
未成立の事実を条件とし、それに制約されずにある事柄が実現する意を表す。…としても。…ても。「どんなにつらくともくじけるな」「嫌なら行かずともよい」
「たとひ弓を持ちたり―、矢をはげずは(=矢ヲ弓ノ弦ニヒッカケナケレバ)かなひがたし」〈平家・九〉
確定した事柄を条件とし、それに制約されずにある事柄が実現する意を表す。たとえ、そうであっても。…のだが、それにしても。…たとしても。
「かくさし籠めてあり―、かの国の人ば、みな開きなむとす」〈竹取
[副助]形容詞型活用語の連用形、あるいは量を表す副詞につく。量・程度限度などを示す。「遅くとも11時までには帰る」「多少とも理解を示す」
[終助]活用語の終止形に付く。相手の言葉に強く同調・同意する意を表す。「きれいだとも」「そうです、そのとおりですとも
「左様でござる―」〈伎・幼稚子敵討
[補説]「とも」は、引用の格助詞「と」に、係助詞「も」の付いたものとも。は、上代、上一段活用動詞「見る」に付く場合に限り、「とも」という形をとることがある。「万代に携はり居て相とも思ひ過ぐべき恋にあらなくに」〈・二〇二四〉また、中世以降、動詞型活用語の連体形に付くものもみられる。「死ぬるとも敵に後を見すな」〈平家・九〉近世以降になると、文章語に用いられ、口語では、もっぱら「ても」が使われるようになる。は、中世末以降の口語において用いられた。

と‐も[連語]

[連語]《格助詞「と」+係助詞「も」》
」を強める言い方。「このままですむ―思えない」
「たぎつ瀬の中にも淀はありてふとなど我が恋の淵瀬―なき」〈古今・恋一〉
(同じ語の間で用いて)語意を強める意を表す。
「あなうれし―うれし」〈玉鬘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「とも」の意味・読み・例文・類語

と‐も

  1. 〘 接続助詞 〙 動詞および動詞型活用の助動詞の終止形、形容詞および形容詞型活用の助動詞の連用形を受ける。
  2. 逆接の仮定条件を表わす。たとえ…ても。ても。
    1. [初出の実例]「やたの 一本菅は 独り居り登母(トモ) 大君し よしときこさば 独り居り登母(トモ)」(出典古事記(712)下・歌謡)
    2. 「主が名をば知らずとも、尋ねてまいらせなむや」(出典:平家物語(13C前)六)
    3. 「弁論を逞しくしやうとも、〈略〉おれを遣り込め様とも、そんな事は構はない」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉八)
  3. 確定的な事柄を、仮定的に表現することによって強調する。…しているが。たとえ…しても。
    1. [初出の実例]「ささなみの志賀の大わだ淀む友(とも)昔の人にまたも逢はめやも」(出典:万葉集(8C後)一・三一)
    2. 「四十五匁、ちと重くとも持って下さい」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)二幕)

ともの語誌

( 1 )語源は引用の格助詞「と」に係助詞「も」が付いて成立したものと考えられる。接続助詞「と」に係助詞「も」が付いて一語化したもの、との説もあるが、上代において「とも」が多用されているのに対して、接続助詞「と」はいまだ用いられていない。従って「とも」から「と」が生じたと考えるべきであろう。
( 2 )上代から現代に至るまで用いられているが、近世以降、口語では「ても」が優勢となり、「とも」は文章語的表現としてのみ用いられる。


と‐も

  1. [ 1 ] ( 格助詞「と」に係助詞「も」の付いたもの )
    1. 引用を表わす。
      1. [初出の実例]「山の峡そこ登母(トモ)見えず一昨日も昨日も今日も雪の降れれば」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二四)
      2. 「常は幸とも不幸とも感ぜずに過してゐる」(出典:高瀬舟(1916)〈森鴎外〉)
    2. 同じ語を重ねて強調する場合、その間に入れる。
      1. [初出の実例]「うづまさは神騰母(トモ)神と聞えくる常世の神を打ち懲ますも」(出典:日本書紀(720)皇極三年七月・歌謡)
      2. 「又蝶は捕ふればわらは病せさすなり。あなゆゆしともゆゆし」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)
  2. [ 2 ] 〘 終助詞 〙 文に相当する語句を受け、言うまでもない、という意で強く肯定する。中世以後の口語。
    1. [初出の実例]「『其時分は定て私をもくっと取立て被下るるで御ざらう』『をを、取立てやらう共』」(出典:虎寛本狂言・止動方角(室町末‐近世初))

ともの補助注記

終助詞「とも」の語源については、「源氏‐玉鬘」の「あなうれしともうれし」や、「今昔‐二六」の「穴悲しとも悲しや」のような用法から転じたものといわれる。


とも

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とも(艫)」と同語源 )
  2. うしろ。後部。
    1. [初出の実例]「此女、時々は見かへりなどすれども、わがともに、蛇のあるとも知らぬげなり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)四)
  3. 動物のうしろあし。また、尻(しり)の部分。特に、馬についていう。
    1. [初出の実例]「あっぱれ御馬候や、〈略〉ともは玄象牧馬の琵琶二面取て押し合せ、突っ立たり共謂つつべし」(出典:浄瑠璃・源義経将経(1711頃)一)

と‐も

  1. ( 助動詞「たい(たし)」の連用形に係助詞「も」の付いた「たくも」の音便形「たうも」の変化したもの ) 下に打消の語を伴って、…すること、…になることを望まないの意を表わす。→ともない
    1. [初出の実例]「定めし死にとも有るまいし尤逃げても見さんしょし」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のともの言及

【アンコウ(鮟鱇)】より

…背びれ前部の棘条(きよくじよう)は3~4本が互いに遊離している。第1棘は吻端(ふんたん)近くにあってもっとも長く,その先端は変形し皮弁になり,これを揺り動かし,小魚を誘引して捕食する。英名のanglerfishはこの習性による。…

※「とも」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android