インジゴホワイト(読み)いんじごほわいと(その他表記)indigo white

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インジゴホワイト」の意味・わかりやすい解説

インジゴホワイト
いんじごほわいと
indigo white

白藍(しろあい)ともいう。インジゴアルカリと亜二チオン酸ナトリウム、または塩酸亜鉛により還元すれば淡黄色のインジゴホワイトとなる。これはインジゴと異なり、水溶性木綿羊毛に対して染着性を有するので、インジゴの染色にはかならずインジゴホワイトを経由する。

 インジゴホワイトの硫酸エステルをインジゴゾルといい、水溶性であるので、このまま繊維を染色し空気酸化すればインジゴ染色ができる。インジゴゾルの形でも市販されている。還元操作を抜いてインジゴ染色ができるので便利である。

[飛田満彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む