デジタル大辞泉
「白藍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐あい‥あゐ【白藍】
- 〘 名詞 〙 インジゴをアルカリ性で還元して得られる白色粉末。インジゴは水に溶けないので、白藍を水に溶かして繊維を染め(建染)、空気に触れさせると酸化して再びインジゴとなるため青色に発色する。
はく‐らん【白藍】
- 〘 名詞 〙 インジゴを還元して得られる白色の粉末。アルカリに溶けて黄色に変わる。木綿や羊毛を浸して空気中にさらし酸化させると藍染めになる。しろあい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらあい【白藍】
色名の一つ。ごく薄い藍染の色で、淡い水色のこと。『延喜式』に記述がある染色の名。青系統の色としてもっとも薄い色に属する。近い色の顔料に藍白あいじろがある。また、青色染料のインジゴを漂白などにも使うハイドロサルファイトで還元して得られる白い粉末のこともいう。その粉末を溶かした液体に布地を浸したのち、空気にふれると酸化して藍色になる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 