インターネット同時配信

共同通信ニュース用語解説 「インターネット同時配信」の解説

インターネット同時配信

放送をネット上で同時に楽しめるサービス。英国BBCが2008年からテレビ同時配信を始めるなど、海外での普及が進んでいる。日本では、NHKが今年3月1日から総合テレビとEテレ番組で試験運用を始める。テレビの受信契約を結んでいる世帯の人が対象で、追加料金なしで視聴可能。日本のラジオ民放が10年、NHKが11年から実施している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む