インチョン市(読み)インチョン(その他表記)Yingcheng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インチョン市」の意味・わかりやすい解説

インチョン(応城)〔市〕
インチョン
Yingcheng

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省中部にある市。シヤオカン (孝感) 地区に属する。チャン (長) 江水系のハン (漢) 水の支流ターフー (大富) 水にのぞむ。南北朝時代に開け,一時応陽と呼ばれたが,唐代から現在名となった。西に接するチンシャン (京山) 県にかけて石膏埋蔵が多く,年に5万~6万tが採掘され,全国生産量の 90%を占める。鉱床は地下 20~80mにある。採掘後注水し,鉱脈に含まれる岩塩を溶かしだして塩を生産している。人口 60万 585 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む