インディゴヘビ(読み)いんでぃごへび(その他表記)indigo snake

翻訳|indigo snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インディゴヘビ」の意味・わかりやすい解説

インディゴヘビ
いんでぃごへび
indigo snake
[学] Drymarchon corais

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。アメリカ合衆国のフロリダ半島、テキサス南部、メキシコからアルゼンチン北部までに分布する。全長1.5~2.6メートルに達する無毒ヘビで、8亜種に分かれる。濃い藍(あい)色から黄褐色まで体色に変異があり、英名インディゴはアイ(藍)を意味し体色に由来する。他の動物の穴などによくみられ、行動が敏捷(びんしょう)で小哺乳(ほにゅう)類、鳥類カエル、ヘビなどをすばやくとらえる。北アメリカ最大のヘビで、鱗(うろこ)に光沢があり美しく、人間になれるのでペットとして人気がある。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android