デジタル大辞泉
「フロリダ半島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フロリダ半島
フロリダはんとう
Florida Peninsula
アメリカ合衆国大西洋岸の南端に突出して,大西洋とメキシコ湾とを分ける半島。約 250kmの幅で,北西から南東に約 700kmに及んでいる。輪郭は比較的単調であるが,沿岸州やサンゴ礁の発達によって海岸線は複雑である。新しい地層から成り,北部は丘陵地,中部以南は第四紀の粘土および砂層におおわれた台地,または平地で,土壌はやせている。中南部のオキーチョビー湖をはじめ,大小3万余の湖があり,州南部にはエバーグレーズの大湿地帯がある。半島の南端から南西に向って,フロリダキーズの列島が延びている。ほぼ北緯 25°から 30°の間にあり,亜熱帯性の気候で南端部ではココヤシなどの熱帯植物が生育する。熱帯性低気圧ハリケーンの襲来も頻繁である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フロリダ半島」の意味・わかりやすい解説
フロリダ半島【フロリダはんとう】
北米大陸南東端に突出する半島。大西洋とメキシコ湾を分ける。幅約200km,延長約600km。大陸棚の隆起により形成された低平な地形を示し(最高点99m),南部は湿地が多い。大西洋岸には砂州,サンゴ礁が発達。全域がフロリダ州に属する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 