ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド洋中央海嶺」の意味・わかりやすい解説
インド洋中央海嶺
インドようちゅうおうかいれい
Mid-Indian Ridge
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…マダガスカルをはじめ,南方に続くマダガスカル海嶺,モザンビーク海台,マスカリン海嶺,チャゴス・ラカディーブ海嶺,東経90度海嶺,ブロークン海台,ケルゲレン海台,プリンス・エドワード・クロゼ海台などは,花コウ岩質の大陸型地殻をもち,地震源をもっていない。他方,中央を南北に走るインド洋中央海嶺と,その南端で南西と南東へ枝分れする海嶺,あるいは北西へ転じてアデン湾に続くカールズバーグ海嶺は玄武岩質の海洋型地塊をもち,浅発地震源となっており,大洋底拡大軸と考えられている。これらの海嶺は南北性の,おもなものだけでも6本に及ぶ断裂帯,2本以上の東西性断裂帯で切られている。…
※「インド洋中央海嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...