出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「海嶺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
知恵蔵
「海嶺」の解説
海嶺
両側に急斜面を持ち、細長く連なる海底の大山脈。延長は数百〜2万km。山稜沿いの熱水噴出や、浅い地震の列の存在が海底の生成を証拠立てる大洋中央海嶺(mid‐oceanic ridge)と、それ以外の多様な成因を持つものに分かれる。大洋中央海嶺の地形は、稜線を挟みほぼ対称で、水深は海底の生成年代の平方根に、おおむね比例して増す。インド洋の中央海嶺は南緯25度東経68度付近のロドリゲス海嶺三重点で3つに枝分かれして、逆Y字型をしている。頂の水深はたいてい約2500mだが、山頂付近は海底に噴出した玄武岩質の枕状(まくらじょう)溶岩が露出し、麓の部分は堆積物で覆われている。他に、海洋底や海盆の拡大で島弧が取り残され、沈没してできた海嶺が、日本周辺に数多くある。ハワイ海嶺のように、ホットスポット上のプレート運動の跡とされる島と海山の列も海嶺と呼ばれる場合がある。プレート収束境界付近で海底が盛り上がったと思われる銭洲海嶺、奥尻海嶺などの例もある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
海嶺【かいれい】
急斜面を有する海底の細長い高まり。海底山脈とも。規模はさまざまで陸上の山脈に相当。成因的にもさまざまなものがある。大きなものは大洋中央海嶺となり大洋を多くのプレートに分け,拡大しつつある。小さいものでも陸上の山脈よりはるかに大きい。
→関連項目インターリッジ計画|海底地形|大西洋
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かいれい【海嶺 ridge】
細長くて幅が狭く,こう配の急な斜面を両側に有する海底の高まりをいう(〈海底地形〉の項目の図1参照)。中軸沿いに浅い地震の列が観測され,海底が生成・拡大しつつあることが明瞭な大洋中央海嶺mid‐oceanic ridgeと,地震活動の列がみられず,中軸部の岩石の年齢も古い非活動海嶺aseismic ridgeとに分けられる。太平洋の南東部に見られる長大な高まりはこう配が比較的ゆるく,起伏もなめらかなので東太平洋海膨とよばれるが,成因的にはこれも大洋中央海嶺の一種である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
海嶺
かいれい
oceanic ridge
長く狭い海底の高まりで,比較的急な斜面をもつ。成因は一様ではない。斜面の勾配がゆるやかな海底の高まりは海膨(かいぼう)と呼ぶ。大洋の中央部の海嶺を一般にさしているが,日本近海のように弧状列島系に関連した海嶺も多い(→パラオ-九州海嶺)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
海嶺
大洋底にそびえる山脈の高まりで,急斜面の側面をもち,起伏の多いさまざまな規模の地形を示す.北大西洋では海嶺の中心部に地裂谷が発達している.海嶺にほぼ直交するいくつかの分岐海嶺があり,それが東西両海岸にまで延びている.その上に火山島が点在する.中央大西洋海嶺は,東太平洋海膨と同様に,地震活動の盛んな地帯で,熱流量が平均値の6倍にも達する特徴がある.これらのことからマントル内の熱対流の上昇部にあたると解釈されている.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
海嶺
北方謙三の長編海洋冒険小説。2001年刊行。神尾修シリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の海嶺の言及
【海底地形】より
… 海盆basin平面的にみて,おおよそ丸い凹みで,大きさはさまざまである。 海嶺ridge(1)急峻な斜面を有する細長い高まり。(2)細長い高まりで,しばしば大洋の海盆を分ける。…
【海底地形】より
…これらプレートの運動によってプレート境界に起こる相対的運動は,プレート同士が離れるか,ぶつかるか,すれ違うかの3種類に限られる。 離れるプレート境界ではアセノスフェアが海底近くまで上昇し,中央海嶺を形成する。中央海嶺は,北極海,大西洋,インド洋などの大洋のほぼ中央に連なる海底の大山脈で,太平洋では南東部に走る東太平洋海膨となっている。…
【地球】より
…これに対して海洋底の岩石の年代は最も古いものでも2億年と大変若い。 プレートテクトニクスによれば,大西洋,太平洋,インド洋の海洋底には海嶺と呼ばれる大山脈が連なっているが,海嶺では下からマントル物質が湧き出して新しい海洋底がつくられ,両側に広がり,やがて海溝をつくって大陸の下に沈み込んでいく。そのため海洋底の岩石や堆積物の古いものは大陸の下へ消滅していき,現在では古いものでもたかだか2億年の年代しかないと説明される。…
※「海嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報