インフラツーリズム

共同通信ニュース用語解説 「インフラツーリズム」の解説

インフラツーリズム

日常生活や経済活動を支えるインフラを観光資源として活用する取り組み。政府が2013年に定めた、観光立国実現に向けた行動計画で提唱した。国土交通省は16年、各地のインフラツアーを紹介するポータルサイト開設。18年には有識者懇談会を設け、既に取り組みを進める地域の中からモデル地区を選び、魅力を倍増する社会実験を実施してきた。十勝岳ジオパークとの連携を打ち出した北海道美瑛町の観光名所「青い池」などが選ばれている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む