ウィエニアフスキー(読み)うぃえにあふすきー(その他表記)Henryk (Henri) Wieniawski

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィエニアフスキー」の意味・わかりやすい解説

ウィエニアフスキー
うぃえにあふすきー
Henryk (Henri) Wieniawski
(1835―1880)

ポーランドの有名な音楽家系を代表するバイオリン奏者、作曲家。ルブリンに生まれる。パリに学び、13歳でペテルブルグにおいてデビューを飾ったのち、アントン・ルビンシュテインらと世界中を演奏旅行し、名声を博する。1862~67年にはペテルブルグ、74~77年にはブリュッセルの音楽院で教え、スタッカート技法など運弓法発展に寄与した。モスクワ死去門下にはイザイらがおり、フランス・ベルギー派の重鎮といえよう。バイオリン協奏曲(作品14と22)などロマンチックな名曲が多い。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む