ウィズダム(その他表記)John Terence Dibben Wisdom

改訂新版 世界大百科事典 「ウィズダム」の意味・わかりやすい解説

ウィズダム
John Terence Dibben Wisdom
生没年:1904-93

イギリスの分析哲学者。はじめはB.A.W.ラッセルや初期ウィトゲンシュタインの分析理念を奉じたが,1935年ころを境として後期ウィトゲンシュタインの立場に接近し,いわゆる日常言語学派を代表するひとりとなった。とくに〈他我認識〉の問題を考察した論文集他人の心》(1952)が重要で,G.ライルの《心の概念》(1949)とともに,日常言語学派隆盛の気運をつくる。ケンブリッジ大学教授を務め,のちアメリカに移った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィズダム」の意味・わかりやすい解説

ウィズダム
Wisdom, John Terence Dibben

[生]1904
[没]1993.12.9.
イギリスの分析哲学者。 1952年ケンブリッジ大学哲学教授。 L.ウィトゲンシュタインから強い影響を受けた。日常言語学派を代表するうち一人主著"Interpretation and Analysis" (1931) ,"Problems of Mind and Matter" (34) ,"Paradox and Discovery" (65) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む