ライル(読み)らいる(その他表記)Martin Ryle

デジタル大辞泉 「ライル」の意味・読み・例文・類語

ライル(Martin Ryle)

[1918~1984]英国電波天文学者。電波干渉計を開発し、宇宙観測可能領域の飛躍的拡大貢献。1974年、ヒューイッシュとともにノーベル物理学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライル」の意味・わかりやすい解説

ライル(Martin Ryle)
らいる
Martin Ryle
(1918―1984)

イギリス物理学者天文学者ブライトンに生まれる。父のジョンJohn A. Ryle(1889―1950)はオックスフォード大学社会医学の教授であった。1939年オックスフォード大学を卒業、第二次世界大戦中はイギリス空軍レーダーや無線通信の開発に従事、工学技術の経験をつんだ。1945年にケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所で研究員となり、当時、レーダー装置によって偶然発見された太陽電波の放射について研究した。1948年にケンブリッジ大学の物理学講師となり、トリニティ・カレッジの特別研究生を経て、1959年に新設の電波天文学教授に就任、1982年まで務めた。1966年ナイトに叙せられ、1972年には王室天文学者となっている。

 キャベンディッシュ研究所において電波天文学の研究を始め、小さな素子アンテナを順次動かして大きな開口面を観測し、高い分解能を得るという「開口合成法(アパーチュア・シンセシス)」を開発、それを用いて全天電波探査を行った。その後も1968年に1マイル電波干渉計、1972年に5キロメートル電波干渉計を完成させ、宇宙の観測可能地域を飛躍的に拡大させた。1974年に「電波天文学における先駆的な研究」により、同僚のヒューウィッシュとともにノーベル物理学賞を受賞。これは、天文学分野では初の受賞であった。

[編集部]


ライル(Gilbert Ryle)
らいる
Gilbert Ryle
(1900―1976)

イギリスの哲学者。オックスフォード大学教授を務めた。1954年著の『ジレンマ』に見られるように、言語表現における文法上の形式的同一性と概念上の論理的同一性との混乱を除去し、概念体系全体の「論理的地形」を明瞭(めいりょう)にすることによって、諸概念の相互連関とその個別的な役割を明確にすることが哲学の目的であると考えた。また、『心の概念』The Concept of Mind(1949)において、「機械の中の幽霊のドグマ」と名づけるデカルト的心身二元論が範疇誤謬(はんちゅうごびゅう)に源泉をもち、心身に関する多くの混乱を招いていることを示すと同時に、心的できごとに関する言明の理解は他人に観察可能なふるまいに依存しているという、行動主義的な見解を唱えた。また意味論の基本的要素が文章ではなく「語」であることを強調した。

[宮下治子 2015年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライル」の意味・わかりやすい解説

ライル
Ryle, Sir Martin

[生]1918.9.27. イングランド
[没]1984.10.14. ケンブリッジ
イギリスの天文学者。オックスフォード大学卒業。第2次世界大戦中は政府の電気通信関係の部局に勤務 (1939~45) 。戦後ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所研究員 (45~48) ,同大学物理学講師 (48~59) ,同天文学教授 (59) 。その間マラード天文台台長に就任 (57) 。グリニッジ天文台台長 (72) 。ロイヤル・ソサエティ会員 (52) 。戦時中のレーダ研究を生かして,戦後は電波望遠鏡の設計,製作を手がけ,1960年代中期には口径 1.6km相当の電波望遠鏡を完成。太陽系内外にとどまらず,遠く銀河系外に存在する電波源の組織的観測を指揮し,クエーサーの発見,パルサーの精密位置決定などをはじめとして,電波天文学の発展に貢献した。 66年ナイトの称号を贈られた。 74年ノーベル物理学賞を受賞。

ライル
Ryle, Gilbert

[生]1900.8.19. ブライトン
[没]1976.10.6.
イギリスの哲学者。オックスフォード大学教授。日常言語学派の中心的人物。哲学の使命は諸種の概念を論理的に規制すること,すなわち新しい知識を生み出すことではなく,既有の知識の論理的地図を改定することであると主張。哲学上のディレンマも,それを構成する概念の分析整理を通してのみ解消しうるとし,特にデカルト以来の身心問題も概念の属する範疇誤認によるものとした。主著『精神の概念』 The Concept of Mind (1949) ,『ディレンマ』 Dilemmas (54) 。哲学雑誌『マインド』の編集責任者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ライル」の意味・わかりやすい解説

ライル
Martin Ryle
生没年:1918-84

イギリスの電波天文学者。電波源の全天調査を行い,《3Cカタログ》をつくる。1939年オックスフォード大学卒業後,空軍のレーダー開発に従事。第2次大戦後,ケンブリッジ大学キャベンディシュ研究所に入り,59年同大学初代の電波天文学教授となる。干渉計方式による電波望遠鏡の能力向上に指導的役割を果たす。宇宙の果て近くまでの電波源の分布を調べ,その業績に対し74年同じグループのA.ヒューイッシュとともにノーベル物理学賞を受賞した。
執筆者:


ライル
Gilbert Ryle
生没年:1900-76

イギリスの哲学者。いわゆるオックスフォード日常言語学派の形成と発展に指導的な役割を果たした。主著《心の概念》(1949)では近世以来西欧の哲学の骨格であった心身二元論を〈デカルト神話〉あるいは〈機械のなかの幽霊の神話〉と呼んで徹底的に批判し,哲学書としては異例の大反響を呼んだ。プラトンを中心として古代ギリシア哲学にも造詣が深く,その方面の仕事でも知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ライル」の意味・わかりやすい解説

ライル

オランダ生れのドイツの生理学者。ハレ,ベルリン各大学教授。精神病学の草分けとされ,〈精神医学〉は彼の造語。脳と眼の解剖学で有名で,ライル島に名を残すほか,大脳基底核,水晶体の構造等についてすぐれた業績がある。カントの影響を受けて独自の生気論を主張。

ライル

英国の電波天文学者。1959年ケンブリッジ大学初代の電波天文学教授。宇宙の電波源の分布を調査,《3Cカタログ》を作成した。1974年ノーベル物理学賞受賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のライルの言及

【心】より

…意識の諸現象はみな身体という,客観であると同時に主観でもある両義的な存在の世界へのかかわりとして解釈されている。また言語分析の方法によるものとしては,G.ライルの《心の概念》(1949)がデカルト的二元論の批判に成果を収めたが,より根本的・持続的な意義をもつのはウィトゲンシュタインの《哲学探究》(1953)で,伝統的な心の概念の根底である私的言語の見解に徹底的な吟味を加え,〈言語ゲーム〉や〈生活形式〉を基本概念とする新たな哲学的分析の境地を開いている。これらに共通するのは心にまつわる理論的先入見を取り除き,生活世界の経験に立ち返って心の諸概念をとらえ直そうという態度である。…

【日常言語学派】より

…日常言語への定位は,存在や善の概念を分析したケンブリッジ大学のG.E.ムーアによって先鞭をつけられ,日常的言語使用のあり方は中期以降のウィトゲンシュタインの考察の中心となった。一方,オックスフォード大学のJ.L.オースティン,G.ライル,ストローソン等もやや独立に日常言語の分析から哲学的問題に接近した。こうして50年代に日常言語学派が形成されたのである。…

【電波望遠鏡】より

…72年完成の西ドイツの100m鏡(マックス・プランク研究所)は,世界最大のパラボラ鏡であると同時に,精度の面でも一時代を画するものであった。 電波干渉計を発展させた開口合成電波干渉計は,ケンブリッジ大学のライルMartin Ryleらによって1960年代に実用化され,70年代にはその大規模なものが作られるようになった。これは大光学望遠鏡に匹敵する分解能でシャープな電波画像を得ることができる装置であり,イギリス(ケンブリッジ大学),オランダ(ウェスタボーク),また最近ではアメリカ国立電波天文台(ニューメキシコ)で大規模な装置が活動中である。…

※「ライル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android