ウオームブート(その他表記)warm boot

翻訳|warm boot

デジタル大辞泉 「ウオームブート」の意味・読み・例文・類語

ウオーム‐ブート(warm boot)

コンピューター再起動する際、電源を切らず、オペレーティングシステムのリセット機能だけで再起動すること。ハードウエアチェック初期化を省くため、起動時間が早くなる。ウオームスタートウオームリセットウオームリブート。⇔コールドブート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ウオームブート」の解説

ウォームブート【warm boot】

コンピューターの電源を切らず、ソフトウェアのみ再起動すること。各種デバイス初期化一部省略するため、コールドブートに比べて起動にかかる時間短い。◇「ウォームスタート」「ホットスタート」「ホットブート」などともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ウオームブート」の解説

ウォームブート

メインメモリーなどのハードウェアを初期化せずに、再起動すること。ウォームスタートやホットスタートとも呼ばれる。キーボードリセットがこれにあたる。コールドブートに比べて再起動に要する時間が短いのが特徴

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android