ウキツノガイ(読み)うきつのがい(その他表記)needle sea butterfly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキツノガイ」の意味・わかりやすい解説

ウキツノガイ
うきつのがい / 浮角貝
needle sea butterfly
[学] Creseis acicula

軟体動物門腹足綱カメガイ科の巻き貝。終生浮遊生活をする種で、分類上は巻き貝であるが殻は螺旋(らせん)状でなく、殻長30ミリメートル、殻口径1ミリメートルぐらいのまっすぐな針状をしている。世界の温帯熱帯の海洋表層に分布し、日本近海の暖流域にもごく一般的で、しばしば大群をなして浮遊するため、しらす干しの中にも混入しているのがみられる。軟体も普通の巻き貝と異なり足が左右の翼足に変化していて、これをチョウはねのように動かして海中を泳いでいる。魚類の天然餌料(じりょう)となる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む