日本大百科全書(ニッポニカ) 「うずら車」の意味・わかりやすい解説 うずら車うずらぐるま ウズラの形につくった宮崎県地方の郷土玩具(がんぐ)。タラノキの丸木を鉈(なた)で三角形に切り落とし、2個の車をつけ、赤黒の彩色をしてある。東諸県(ひがしもろかた)郡国富(くにとみ)町法華岳薬師(ほけだけやくし)と宮崎市佐土原(さどわら)町(旧広瀬町)久峰観音(ひさみねかんのん)で2種が売られている。807年(大同2)伝教(でんぎょう)大師を開山として法華岳薬師が建立されたとき、百済(くだら)から帰化した老翁の百歳記念に子供たちに分け与えたという。子育ての縁起物玩具とされている。[斎藤良輔] うずら車の絵付け 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「うずら車」の解説 うずら車 宮崎県の郷土玩具。鶉を模した木製の玩具で、車がついており転がして遊ぶ。久峰系、法華岳系の2系統が知られる。鶉車。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報