うたがたも(読み)ウタガタモ

デジタル大辞泉 「うたがたも」の意味・読み・例文・類語

うたがた‐も

[副]《平安時代以後「うたかたも」とも》
必ず。きっと。
「離れに立てるむろの木―久しき時を過ぎにけるかも」〈・三六〇〇〉
(打消しや反語表現を伴って)決して。
天離あまざかひなにある我を―ひも解きけて思ほすらめや」〈・三九四九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「うたがたも」の意味・読み・例文・類語

うたがた‐も

  1. 〘 副詞 〙 ( 「うたかたも」とも。→うたかた )
  2. 不確かではあるがおそらく。きっと。
    1. [初出の実例]「歌方毛(うたがたモ)言ひつつもあるかわれならば地(つち)には落ちじ空に消(け)なまし」(出典万葉集(8C後)一二・二八九六)
  3. 打消や反語による否定の表現を伴って、その否定の意味を強める。「うたがたにも」の形もある。決して、きっと…まい。うたかた。→うつたえに
    1. [初出の実例]「鶯の来鳴く山吹宇多賀多母(ウタガタモ)君が手触れず花散らめやも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む